こんにちは、株式会社タクチマンです!
これまで新築戸建て、中古戸建てのチェックポイントなどをご紹介してきました!
今回は、持ち家vs賃貸はどっちがお得?なのかご紹介させていただきます。
実際、家を買うと資産になります。一方、賃貸の場合は資産にはなりませんが、状況に応じてフレキシブルに引越しが可能。自分にとっては、どちらが合っているのでしょうか??
持ち家と賃貸、それぞれのメリット、デメリットを知ったうえで、自分に合う住まいの計画を立ててみましょう♪
【持ち家のメリット、デメリットを比較】
▼ 持ち家のメリットは? ▼
マンションや建売戸建てを購入、または注文住宅を建てることで持ち家を手に入れた場合には、どんなメリットがあるのでしょうか。
例えば、分譲マンションの場合、物件にもよりますが、設備や建具などが同じくらいの広さの平均的な賃貸物件に比べてグレードが高めなのが一般的。
また、物件によっては建具や内装材、キッチンなどを数種類から選べるものも。
注文住宅なら予算に合わせて選ぶことが可能です。また、持ち家は自分が所有するものですから、間取り変更など将来のリフォームも自由です。
▼ 持ち家のデメリットは? ▼
では、持ち家にデメリットはあるのでしょうか。
家は所有してしまうと、そこから簡単には移動しにくくなることが、場合によってはデメリットに。
「駅から徒歩5分以内など、売りやすく貸しやすい物件を選んでおくことで、住み替えしにくいというデメリットは回避することが可能です。
ただし、注意したいのは転勤になった場合に、家族が離ればなれになるケースがあること。
入居してから10年間(または13年間)は、住宅ローン控除が受けられます。ところが、その期間内に転勤になったとき、家族もいっしょに引越すとローン控除が受けられなくなります。そのため、単身赴任を選ぶ世帯も多くあります」
そのほか、収入が減っても住居費を減らしにくいこと、経年劣化に応じた家の補修や設備交換が必要になること、固定資産税・都市計画税がかかること、マンションの場合は修繕積立金や管理費、駐車場代といった恒常的な出費があることなど、賃貸の場合にはない負担があります。
【賃貸のメリット、デメリットを比較】
▼ 賃貸のメリットは? ▼
賃貸で暮らすメリットは、なんといっても飽きたり嫌になったりしたらすぐに引越せる身軽さ。
また、設備の故障や老朽化、災害で被災したときも修繕などにかかる費用は大家さん持ちです。
▼ 賃貸のデメリットは? ▼
では、持ち家と比べた場合の賃貸のデメリットに触れておきましょう。賃貸の設備やプランは大家さん次第のため、物件によって大きく違います。特に古い物件の場合は、インターネット環境が整っていない、コンセントの数が足りない、家電を使うとブレーカーがすぐに落ちてしまう、などが毎日のストレスになることが。
そして、困る前に知っておきたいのが退職後。「賃貸は、一生家賃を払い続けるだけでなく、更新料がかかり、その月は支払額が増えます。また、更新のたびに保証人を用意しなければならないなど、退職後の住まいが不安定。
特に保証人については、家賃保証は保証会社にお金を払うことで確保できても、年をとればとるほど身元保証人が求められるケースが増えており、頼める人がいなければ賃貸契約の更新を断られることがあります」
ここまでいかがでしたでしょうか?
次回は、持ち家と賃貸のコストについてご紹介します♪
ご不明な点などがありましたら、いつでもお問合せ下さい!
■ 株式会社タクチマン ■
住所 : 栃木県宇都宮市住吉町18-13 シーズンコート1F
電話番号 : 028-666-7225
メール: takuchiman@kagoya.net
Instagram : @takuchiman.0601
Youtube : https://www.youtube.com/channel/UCJrv-n_6JImSZYIKRgAg1Vg
URL : https://www.takuchiman.co.jp/
■株式会社タクチマンとは■
栃木県の住宅水道管工事受注NO,1の会社が作った【株式会社タクチマン】では、
土地売買まで幅広く取り扱っております。
お客様にとって、マイホーム購入は人生最大のお買い物だと思います。
お客様によって、不安や心配ごとは違ってきます。
お客様の立場に立ち、少しでも不安や心配が解消されるように
心から寄り添ったご提案とサービスを提供させて頂きます。